・自然エキスについて
菜処「てんてこまい」では、
自然の植物から抽出した自然エキスを栽培に利用することで、農薬の使用を抑え、元気で強い野菜を育てることを目標にしています。
ここでは、自然エキスには、
どのような植物が使われているかをご紹介します。
少し理系チックな内容ですが、ご興味があればぜひ。
自然エキスの材料には、
とても身近な植物を使っています。例えば、ドクダミ、マツ、スギ、クスノキ、ニンニク、トウガラシ等から抽出します。これらの植物はどれも独特な香りを持っていますが、この香りの正体が植物を守っている成分です。
この独特な香りは、
「アルカロイド」、「フェノール」、「テルペン」、「硫黄化合物」が主な成分となっています。
下でもう少し馴染みやすい名前でそれぞれの成分をご紹介していきまーす。
・「アルカロイド」と言えば、
トウガラシの「カプサイシン」やコーヒーの「カフェイン」が有名です。
他には、医療現場で使われるモルヒネや、マラリアの薬として使われるキニーネなどもあります。
・「フェノール」と言えば、
「ポリフェノール」がとても有名です。
フェノールは抗菌作用があり、さまざまな病害菌の抗菌に使用します。
お茶の殺菌効果もこのポリフェノールが主役です。
・「テルペン」と言えば、
ミントに含まれるメントール、クスノキの樟脳があります。
タンスの虫よけとして、クスノキの樟脳がよく使われています。
おばあちゃんの家のタンスを思い出します。
・「硫黄化合物」と言えば、
ニンニクのアリシンがあります。とても強い抗菌作用と害虫忌避作用があります。
他にも、ニラやネギも同様な成分を持っています。
菜処「てんてこまい」では、これらの成分を上手に抽出し、自然エキスとして利用することで、
農薬を抑えた栽培に挑戦しています。